筑後川、快晴、体感気温は30℃?しかし、日陰は涼しいという絶好の植物採集日よりでした。
草むらに足を踏み入れた途端、「キャァ−、キャーッ」と悲鳴の連呼。虫たちのお出ましです。
私は、そんな状況は無視して、彼女たちにメモを取らせたり、植物を採集させたり、てきぱきとやるべきことを
指示して、無事に約30分ほどで目的を達成しました。
あとは、学校へ戻り、教室でネットや図鑑を利用して植物名や特徴、花の色素などをレポートにまとめました。
時間が限られているので採取した植物(約10種)をすべて調べ尽くすことはできませんでした。
わりと簡単に調べることができたものを、下記に示します。
- 図1:やなぎたで
- 図2:ヤナギタデとミゾソバ
- 図3:ミゾソバ
- 図4:アキメヒシバ
- 図5:ヒメクグ
- 図6:ギシギシ
- 図7:現在身元不明者
- 図8:チドメグサ
- 図9:オオバコ
- 図10:ジュズダマ
- 図11:イヌタデ
- 図12:センダングサ
- 図13:まとめています
- 図14:調べています
- 図:イヌタデの花の部分を一晩、エタノールの中に入れて置いた
- 投稿タグ
- 国際高等学院小郡校